122、雪印食中毒事件で考えたこと
雪印牛乳による食中毒事件をニュースで、初めて聞いた時、責任者の「細菌は、加熱するので、再利用は問題無い」の発言にびっくりした。すでに、黄色ブドウ球菌による菌体外毒素による中毒とわかった段階での発言だったので、この程度の知識しか無い人が現場、あるいは責任者であったということで、この企業は、食品業者としての資格は無いのではと、思った。再利用ということは、無限に古いものが、永遠に混じり続けるということだ。どこかで断ち切らなくては、「秘伝のたれ」状態ということになる。
最初の段階で判明したのは、装置の洗浄を怠ったことによる、乳成分の貯留(固まり)による、汚染ということだった。最初の菌はどこから入ったのか?という疑問を持った。何処か、手作業の部分(菌の繁殖した状態に触れる)が含まれているのか?装置の仕組みからは(発表されたもの)よくわからなかった。
そして、他のラインからも発病者が出たということで、原料自身に汚染があったと考えざるをえないなと思っていたところ、返品された商品を再び、原材料として使っていたという事実が、明らかにされた。ここで、やっぱりという感じ。ずさんな、手作業による作業、消費期限の切れた、風味の変わったものまで再利用していたと言う。
食品は、生き物、食べられるものは、生き物。人間も生き物。生命維持の為の食品を扱っているという、意識が無いのではと、つい思ってしまう。工業生産のラインにのった瞬間、牛乳は、ただの「物」になってしまうかのような扱いだ。工業製品(テレビ、カメラ・・など)とは本質的に違うものでなければいけないのに、同じ扱いがされていた気がした。
この会社には、衛生の専門家はいなかったのだろうか?現場の衛生教育(安全教育)がされていなかったのだろうか?責任者の発言に大きな疑問がわいた。また、認可の時に、書類だけでの審査で認められたり、その後の立ち入り調査が、全然されていないということにも、このような事件の起きる要因があるのではと、思った。
安全な食品が食べられるように、食品を扱う業者は、衛生管理には、十分気を付けてもらいたい。食品は、生き物という観点を忘れずに!!
もどる