44、「みんな仲良く」の強迫観念


 大人は、子どもに「みんな仲良く、外で遊びましょう」と言う。大人の勝手な思いこみ、子どもは外で元気に遊ぶのが良い子と言う考え方。この「みんな仲良く」の言葉が、子どもたちの間に、「いじめの芽」を育てている恐れがある。子どもによっては、静かに本を読みたい子もいるだろうし、他の子と群れて遊ぶのが苦手な子もいる。にもかかわらず、大人は、仲間外れすることなく、一緒にと声をかけることが善意だと思っている。ここに誤解が生じる。他の子から声かけされたとき、嫌だなと思って断ると、「変な奴」「ねくら」というレッテルを貼られ、子どもからの、積極的な仲間外れの対象になってしまう。
 今、「いじめ」という時に、極度に仲間外れを恐れる傾向は、こんなちょっとした、大人の言葉が強迫観念となって、子どもを支配しているような気がする。各々の個性を認める教育が好ましいと唱えながら、実際には、皆同じであることを求めている、大人の勝手さが、子どもの中に「いじめの正当化」を認めている気がする。免罪符を与えられた子どもは、皆と仲良くできない子は悪い子だと決めつけてしまって、いじめの対象にしてしまう。そんな構図があるような気がする。
 大人は、未熟な子どもと接するときには、みな一緒ではなく、各々個性のある存在として、個々の子を見ていかなくてはならないし、子どもにも、いろいろな子がいることに、気づかせなくてはならないと思う。そして、誤解の生じたときには、その誤解を解く努力をしなくてはならないと思う。  


もどる