年金
若者の間に「僕たちはどうせ年金をもらえないんだから、納めてもしょうがない」という噂が広がっているという話題がありました。今回の衆議院議員選挙でも年金の話題は各党が取り上げていました。
テレビの番組などでも、私はいくら貰えるか式の番組が花盛りですが、ここで、国民年金と厚生年金の仕組みの違いなどの説明が解りにくい気がしました。
そもそも年金を貰うための条件は!まず、長生きしなければもらえません。年金受給年齢まで生きていなければ貰えません。65歳まで生きていなければ貰えない(今の若者の頃は70歳位になっているかも)。そして、年金の受給資格をもらえる年月、きちんと保険料を納めていなければ貰えません。
さて、ここで若者の就労形態を考えた時、貰えなくなるかもしれない集団があります。それは収入が少なく、国民年金免除の低所得者。厚生年金の無い職場で働いている場合は、国民年金の対象者となるわけですが、ここで規定通りの国民年金保険料を納めることの出来なかった人は年金無しの可能性があると思います。
社会の考えるべき問題は、若者を労働者としてきちんと認識し、安定した収入を得られる仕事につかせ、きちんと税金を納め、保険料も払えるだけの人にしなければならないという事。もうひとつは、複雑な年金制度を一本化し、国民一人一人が自分の為に年金を納めるという仕組みを考えることだと思います。家族単位の考え方をいつまでも引きずっていると、色々条件の違う集団に平等感を持たせることは出来ないような気がします。
2003.11.11.
もどる