年金問題
国会で年金の値上げ法案の関連で、閣僚の年金未払い騒動が起きている。この法案は厚生年金関連の部分で企業側と大いにもめていて、国民年金とは直接関係なさそうな感じを受けていた。国民年金を払っている人は組織化されてないので、反対と言う人もいなかったのか?それにしても、年金の仕組みは解りにくいという事が、この騒動で判明した。マスコミの報道も両者を混同しているような番組が多くて解りにくいなと思っていたが、法律を作る議員さんまでもが、正しく理解していないとは、情けない。
厚生年金の場合は、会社に入ると会社で手続きをしてくれるが、国民年金の場合は、20歳で適応年齢になった時以外は、ことさら誰かに言われることはない。会社をやめた場合も、会社をやめた後のことは、個人のプライベートな部分なので、国民年金に入るようにとか、言われることは無い。
日本の役所は、基本的にすべての手続きが自己申告制なので、本人が申告しない限り、国民年金にも国民健康保険にも入れない。貧乏だから生活保護を受けなさいとか誰も言ってくれない。色々な保護政策の適用を受けようと思ったら、自分で申告しなければならない。年金が受け取れる年齢になったから、役所からお知らせがくるだろうと思ったら大間違い。私は年金受給資格年齢なので、年金を支給してくれるようにと、年金を貰うための手続きを自ら申請しなくてはならない。
年金は自分がもらえるか、もらえないかというような問題ではなく、社会の仕組みとして、国民が平等に安定した老後の生活がおくれるようにという、国民の義務として、仕組みを支えられるようなものにしなくてはならないと思います。今の仕組みのままでは、解りにくいという事が露呈したこの時期をとらえて、年金の一本化を考えるのが良いように思います。
2004.4.28.
もどる