106、寝起きの悪い子


 寝起きの悪い子、今そんな子どもが増えている。お母さんたちと話す機会があってそんな印象を持った。社会全体が夜更かし型になるに伴って、子どもも引きずられて夜更かしになっている。そして生体時計が狂うことになる。寝起きが悪いという事は、副交感神経と交感神経の切り替えがうまくいかずに、寝ぼけているような状態。自律神経のスイッチングが悪い。生体時計も狂っている。そんな状態だ。不登校とよばれる子どもの中には、このタイプの子どももかなり含まれていると思う。
 このような子どもを無理矢理起こすと、ショック状態のように顔色は青く、吐き気をもよおし、また頭痛、腹痛を訴える。人の眠りには、1.5時間周期の眠りの深さのパターンがあり、眠りの深い状態で起こしてしまうと、寝ぼけの状態で体調が悪く、起きられない。起きるタイミングを間違えると、一日じゅう体調が悪く過ごさなくてはならなくなる。
 では、どうすれば良いのか?最近の脳研究にこの悩みを解決できそうな研究がある。それは生体時計を合わせるために、強い光を当て目覚めさせるものだ。本来生体時計は、放っておくと、25時間で一回りする。しかし、一日は、24時間なので、日の出の強い光でリセットされ目覚める仕組みになっている。そこで、まず起こす前に、電気をつけ部屋を明るくして、光を当てる。研究室で使われているほどのものでなくても、応用できるのではないかと思う。そして、音の刺激も有効だと思われる。そして、本人の眠りの浅い時間帯を知ることが重要だ。これは、寝る時間ではかれるので検討がつけられる。
 いつまでも寝転がっていると、いつまでも副交感神経が働き続けるので、目覚めない。そこで、座らせて交感神経が働くようにうながす。また血行が悪いと目覚めにくいので、座ったまま逆立ちのように頭を布団につけると目覚めてくる。これは、私も朝、起きられない時に応用している。背中をさするなどしてやると、だんだん目覚めてくる。寝ぼけたまま、登校させると、教室ではじめて気がつくというような事もある。途中の記憶がとぎれていて非常に危険だ。安全のためにも、きちんと目覚めさせてから送り出すのが好ましい。
 このような子は怠け者とか、不当な評価を受けやすいので、少し手をかけて、目覚めを助けてやると、だんだんに自律神経の切り替えも上手になってくる。また、体質に合った環境を整えてやることも、本人の負担を軽減する事に役立つ。高校生などは、遠くの学校へ通ったりするのは、早起きをしなくてはならないので、かなり通学も苦しい。このような場合は、近くの学校を選ぶなども有効だと思う。大人になるとだんだん解消されてくるので、気長にかかわってあせらないことが大切。  


もどる