74、弱い熱帯低気圧
8月13日から14日にかけて上陸した弱い熱帯低気圧による大雨で多くの犠牲者が出た。あえて上陸という言葉を使ったのは、13日の天気予報で見た天気図上の熱帯低気圧は、中心気圧1002ヘクトパスカル、同心円状の等圧線で、まるで台風のような形だった。雲の写真では、明らかな目のようなものは見えなかったが、ほぼ台風に近いものだと思った。しかし、天気予報の人は、一言も「台風のような」という表現はしなかった。
明けて14日、わが家では、外出の予定を中止した。娘達それぞれに外出の予定があったが、遊びや大きな川を渡っての場所だったので、帰れなくなる事を恐れての決断だった。
次々に事故の報が入り、交通機関の混乱の報が入った。特に川の中州でキャンプをしていた人々の事故は、悲惨だった。初めて、この報に触れた時、アメリカ映画の「ハリケーン」を思い出した。数々の忠告に耳をかさず振る舞った結果に不幸を招いてしまった気がした。運命を選ぶのは自分。もっと慎重な行動が必要だったのではと思う。
しかし、この気象用語「弱い熱帯低気圧」の意味が正確に理解されていれば、このような事故は、防げたような気がする。それは、「台風」なのに、中州でキャンプをする人はいないと思うから。後日、朝のテレビで専門家が「弱い熱帯低気圧」と「台風」の違いは、中心の風速の違いだけである事を話されていた。そして弱いという表現は、風の強さが弱いということで、雨の降り方などは、「台風」と同様であると言われた。熱帯低気圧と台風は、同じものという概念が、事故の起きる前に、人々の間に認識されていれば、人々は、もっと慎重に行動したと思われる。専門家のこの辺の啓蒙活動は大切だなと思った。阪神大震災の時にも、同じようなことを感じた。地震が起きてから専門家は、あそこには、活断層が通っていて、いつ地震が起きてもおかしくない状況だったと言っていたが、あとから言われても、一般人は、困ってしまう。
自分の記憶の中では、弱い熱帯低気圧が台風になる前に上陸して被害を出したのは初めてだった。報道される方にも、台風が来る時のような危機感が少なかったように思う。「台風」ならば1時間毎に特別枠を設けて報道するのに、天気予報だけでの対応だった。もう少し危機感をもっていたら対応も違っていたのかなと思った。とても残念な、とても不幸な出来事だった。
今回の事故で行方不明になられた方が、一日も早く発見される事を祈ります。
もどる