48、脳死判定
臓器移植法による「脳死判定」の、国内初の症例がでた。この「脳死判定」の経過の報道に触れた感想を書いてみたい。
国内初の事例ということもあって、もっと慎重に対処すべきなのに、「脳死判定」前から、マスコミに流され、その過熱ぶりから、患者とその家族のプライバシーが侵害されてしまった。今後の取り扱いに悪影響を与えたと思う。この報道に接して、うちの家族からも、いろいろな意見がきかれた。
私は、この患者さんに対して、とても気の毒だと思った。それは、「人の死」の瞬間は、もっと厳粛であるべきだと思うのに、「いつ死ぬの、いつ死ぬの」というように、まわりのひとは、患者自身を「臓器の入れ物」のように思い「死」を待っているかの如き印象を与えた。家族の心労を思うと「臓器提供者」には、なりたくないなと思った。
「臓器移植」の意志のある時だけ「脳死判定」を行うわけなので、あくまでも、移植が、主目的となり、脳死判定を受ける側の「人として」の尊厳がないがしろにされている印象を受けた。そして、今回の場合のように、「脳死だ」「いや脳死じゃない」と、はっきりと「脳死」と決められない段階から、マスコミによる報道がなされてしまった事は、医療現場に課題をのこした。また判定の不確かさ、生きる可能性を奪ったかもしれないという不安は、ぬぐい去れない。一回めの判定で「NO」だったのに、すぐもう一度やり直して、結果、死んでしまったのではないか?そんな不安を覚えた。
移植のためには、必ず誰か人の死を待って行う。人の生きる可能性を、人が絶ってもいいのか?そんな疑問がわいた。
今回の出来事で、わが家では、完全に「臓器提供」は「NO」の答えがでてしまった。
もどる