134、お腹の空いてる中学生


 三人の娘が中学生だった頃、中学生というのは本当にお腹が空いているんだなと思った。よく考えると、昼食の後は、帰宅まで、基本的には、飲み食いをしてはいけない。生き物として、かなり過酷な状態に置かれている。エネルギーの補給無しに、部活動までこなすとなると、身体的負担はかなり大きいと思った。血糖値も下がってくれば、倒れる生徒だって出てくるし、また、イライラをつのらせる生徒が出てもおかしくない。そんな風に思っていた。
 クラスのゴミ箱にあめ玉の紙や、ガムの紙が捨てられていることを先生方は、悪いことと非難するが、休み時間にコーヒーを飲む事の出来る先生方には、解らないのかなと思った。彼らは、在る意味自衛手段として、あめなどで、エネルギー補給をしているのかもしれない。おおめに見ていただけると良いのかなとも思ったが、なかなか言い出しにくい事だった。そんな雰囲気を学校は持っている。
 今回、お菓子を食べた事を調査した学校で自殺者が出た。何故、食べてはいけないのか?大人は、子どもの納得できる答を用意することができるのだろうか?生き物としての生存にも関わる問題だと思う。ここのところを、もっと生徒の立場に立って、考えなくてならないのではないかと思う。
 部活動に入る前の、エネルギー補給を考える必要があると思う。
2000.10.2.
もどる