104、音読(発声)重視の英語教育を
「役にたたない英語」と言われる時、発声がうまくできない人が多いことに気づく。英語嫌いは、読めない、声に出せない、というところから発生している気がする。
子供が、英語を習い始めた頃、「何かが不足しているな?」と思った。それは不思議なことに、声を出して英語を読む力が育っていない。文法は知っていても、口に出して表現できない。音として、発声できないのだ。それは、授業で音読する事が軽視されているためではないか?また、正しい発音(発音記号の読み方)が、指導されていない。外国語として学ぶわけなので、母国語として、育つ子供とは、違った教え方をしなくてはいけないと思うけど、発声の違いなどに、注意を払う必要があるのに、省略されている気がした。自然、声を出して読まなければ、言葉としては定着していかないので、つまらない。ただの単語と単語の変換ゲームのような英語指導になってしまう。習い始めた時に、しっかりと読み方(発声)を身につけることが、英語が好きになる早道かなと思った。
最近の脳研究では、5歳くらいまでの間に「聞き取る能力回路」が、脳内に作られるので、早い時期に英語を聞かせることが、英語力をつけるのに有効という説があるので、将来、孫でもできたら試してみたいと言ったら、娘にことわられてしまった。
何はともあれ、英語を言葉として定着させるには、音読、発声が重要だと思うのです。
もどる