99、大人になりたくなかった大人たち?
私たちの世代、1960年代後半から1970年代にかけて、ベトナム戦争、学生運動、混沌とした時代に学生をやってた人たちの意識の中には、「大人への反発、反抗」が大きかったように思う。「あんな汚い大人になりたくない」「大人の押しつける古い体制は、悪」「輝く新しい未来を切り開こう」それなりに、希望を持ち、つかみどころの無い体制というものとたたかっていた。学生運動にかかわる、かかわらないに、かかわらず、考える学生だったと思う。大人のモデルに出会えないまま大人になった。
最近になって、そんな大人たちの育てた子供たちが、思春期に入り、また子を産む時代になった。子供社会に起きている混乱の遠因は、親たちの世代の価値観の多様化によって、起きている気がする。自由を主張するあまり、「何でもあり」の子育てがされてしまい、共通の善・悪の価値観が喪失してしまっている。子育てに入った時、「自分の親」をモデルにするというよりも、一度そのあり方を否定するところから生まれた「New Family」や、Friendly な親子関係の出現で、親が、子供の壁になることができなくなってしまっている気がする。「大人のモデル」の無いところから、てんでに自分の良いと思うやり方で育てたために、違う考え方で育てられた子らの接触によるトラブルが多いような気がする。どの子も自分の常識が優先するから、折り合いがつかずトラブルになる。そして、例外を認めすぎた(声の大きな人には、譲歩する考え方)ために、原則が見えなくなり、共通の規範概念が消失してしまった。こんな環境下で育てられている子たちは、なにが、正しくて、なにが不正なのかを示されないので、迷いの中で育っている気がする。今、新たな、秩序を作らねばならないのだろう。
そんな大人が子育てから、自分自身のために時間が使える世代になってきた。相変わらず多様化の中で模索が続くのだろう。
もどる