147、夫の家庭内暴力2


 最近、テレビでもとりあげられていた、「夫の家庭内暴力」。この現象が知られてきたと言うか、発言する人が増えたことによって、内容がだいぶ見えてきました。
 ここで、酒を飲むことで豹変する「酒乱」と言われる人と、欲求不満の解消(キレル)として暴れる人を混同してはいけないと思います。
 酒乱は明らかに、酒を飲んだ事による生理的変化であり、アルコール依存症と同じように、飲酒をやめることで防げます。ただ、飲んだ後の記憶が本人にないので、まわりの人がその時の様子を正確に伝え、本人に自覚させることによって、断酒する必要があります。どこまでも、暴れる人本人が自覚して酒をやめることが大切です。
 欲求不満の解消として起こる暴力については、子どもの場合とあまり変わらないように思います。自分の気持が上手に伝わらない。相手が逃げているうちは、どこまでも暴力は続くのだと思います。これは、女性がヒステリー(俗に言われる表現で精神病のヒステリーではない)を起こす心理状態にも似ていると思います。自分の欲求不満の解消を暴力という形ではなく、解消する方法を本人が見つける事が大切です。自分の気分の波、ストレスのかかり方、を理解して、自分の気分を自分でコントロールしようとする努力が大切だと思います。ただ、キレタ時に、この場合も覚えていないことがあるので、本人に暴力の事実を認識、自覚させるのが、まわりの人の役目だと思います。男の人が暴れる場合は、腕力が強いので、事故や、事件になりやすく、問題を大きくしていると思います。
 男性自身が、自分の問題として自覚した時に、解決の道が見えてくるような気がします。
2001.2.8.


もどる