平和の国、にっぽん


 今年は遅い夏休み。一年ぶりに実家へ娘とでかけました。その行きの電車の中、座席とりの為に、座席に無人のまま荷物が置いてある席がたくさんありました。「あっ、この席はもう誰かがとっているんだ」と思って、その席に座ろうとする人も無く、立ち去っていく光景を見て、「平和の国、にっぽん」だなーと思いました。もしも、外国なら、誰かが荷物を持っていくかもしれない、そんな状況。海外旅行での注意事項に入ってますね。日本人はお互いを信用しているんだなと思いました。
 実家では弟の家族も含めて、食事の後、原爆の話題から、父、母の戦争体験などを聞くことができました。本土攻撃の標的になり、肉親を亡くした体験などが生々しく語られました。娘や甥は初めて聞いたみたいでした。そして、この日本は戦後57年間、若者を戦場へ送ることの無かったことは、世界へ誇れることではないか。憲法第九条の持つ意味は大きいのではないかという話になりました。この存在が若者を戦場へ出すことを拒んでいる。平和の国、にっぽんを現出している源だと思いました。兵士を外国に派遣すれば、必ず現地で憎しみを得てしまう、そんな悪い国日本にならないで欲しいと思いました。
 そして、日本人はどこかで、日本人はみな家族的な空気を持っているんじゃないか?あの満員のラッシュの中、暴動も起きずに我慢している乗客、どこかにそんな意識がなければあり得ない光景だという弟に、日本人の良さをちょっと発見したおもいでした。
 宗教へのこだわりが少なく、回りの状況を見ながら、流れに乗って、平和の国、にっぽんを現出している。そんな、のんびり日本人の良いところを少し再発見し、こんな空気が世界中に流れれば、もう少し世界も平和になるのではと思った夏休みでした。
2002.8.28. 


もどる