1、大人の女性の快適な生活へのヒント


 何の理由も無いのに、いらいらしたり、自信を無くして、落ち込んだりと、気分の急激な変化にとまどったりした事はありませんか?
 結婚している女性では、夫がまわりで、オロオロという事もありましょうね。かのダイアナ妃とチャールズ皇太子の不仲のきっかけも、こんなデリケートな女性の心の変化、気分の変化への対応を誤った結果ではないかとさえ思っている私です。
 女性の場合、「生理」に伴う、気分の変化は、なんとなく知られていますが、この変化の波の大きな女性は、自分を持て余すこともでてきます。これは、「月経前症候群(PMS=プレメンストリュアル・シンドローム)」と呼ばれる症状で、病気というほどでは無いけど、ちょっと「こんな事があるんだ」と知っているだけで、自己コントロールすることができます。

 それでは、(PMS)について、ちょっと豆知識。

 症状は、疲れ、抑鬱、自信喪失、イライラ、頭痛、過食、体がむくむなど様々。発症時期は、月経1〜2週間前に現れ、月経の訪れとともに消えます。発症原因については、黄体ホルモンとの関係が考えられています。PMSの女性は、「ヒステリー」だとか「集中力に欠ける」など、不当な評価を受けやすく、仕事をする女性などは、ちょっとツライですね。

 では、自己コントロールのための処方

1、「月経カレンダー」の作成
   毎日の体温表に「イライラ」「頭痛」「仕事でミス」などメモをとり、症状が高温期に集中するようなら、PMSを疑え!

2、自分自身を客観的にとらえる事で、原因がPMSだという事に気づいただけで、症状が軽くなる人もいます。

3、家庭でできるコントロール法
 食生活の改善でかなり快適に過ごせるようになります。精製砂糖や、小麦粉、カフェインを減らし、ナッツ類や、ビタミンBの豊富な豆類、緑黄色野菜、レバーなどを多くとるようにこころがける。食事の回数を増やすか、2〜3時間ごとに軽食をとって、血糖値を下げないようにする。

4、少しぐらいの症状には負けない、という意志力もだいじです。精神的な面もかなり影響があるようです。

 家庭だけではコントロールの難しい場合は、産婦人科の先生に相談されると、症状によって、いろいろと処方してもらえます。医師による治療法には、ホルモン療法、脱水療法、ビタミン療法などがあります。

 女性のすこやかな生活を祈ります。

もどる