歴史教育


 以前、何故歴史を学ぶのか?のテーマで書いた。その時は、自分のアイデンティティーの確立と、過去の過ちを繰り返さない為の学習という見解を持っていました。でも、世界各国の歴史教育は他国との過去の争いの結果、自国の受けた被害を強調し、相手国への恨み、反感を伝承している感じです。キリスト教とユダヤ教の争い、イスラム教とキリスト教の争い、イスラム教とユダヤ教の争い、アジア諸国の日本への恨みの教育。過去の戦争をとりあげ、いつまでも敵国として伝承していく。これでは、世界は平和になるわけがありません。
 日本の歴史教育はどうなのかと聞かれると、この辺の恨みの伝承は少なくとも行っていないと思います。原爆を落としたアメリカを恨むのではなく、このような事態を二度と起こすような、不幸な戦争はいたしませんと誓う。原爆の日の行事、終戦の日の行事、どれも不幸な選択をしませんという意図を強調しています。
  過去の歴史は、私感をもって国民を誘導するのではなく、第三者的に事実を冷静に教えていかなければならないのだろうと思います。世界の国々に今必要なのは、憎しみの伝承を裁ち切り、意見の違う人々と協調する姿勢だと思います。
 世界に平和がおとずれますように!
2004.8.19.

もどる