21、小学校に理科の専任教師を


 子どもの理科離れが進んでいる。なぜだろうか?

 今は科学が進歩して、新発見ができないから?時計なども昔は、こわしてみると、歯車などで できていて、いろいろな仕掛けが目で見ることができたが、今のものは、こわしても仕組みがわからない。大事な部分がブラックボックス化されているので興味がわかない?

 ある日、教育実習で、中学生に理科を教えてきた長女と話していると、彼女がおもしろい事を言った。それは、今の小学校のせんせいは、受験の関係で、どちらかというと、文化系の人が多いので、理科の大好きだったような人が、少ないんじゃないかしらということ。理科の楽しさを知らない人が、白紙状態の小学生に教えるから、理科の楽しさをうまく伝えることができずに、興味を引き出すことができないのではないないのだろうか。そしていきなり、専門的な中学生の理科になると 「難しい、つまんない」となってしまうのではないのかと言うのです。

 そういえば、そんな事を感じたことがあります。娘たちの小学校には、理科の専科の先生がいらして、季節ごとの植物の観察や、理科の実験などを、とても楽しくしてましたが、専科の先生から、担任の先生の授業になったとたんに興味を失ってしまったことがあったのです。理科の実験には、危険を伴うこともあるので、自信を持って行える先生でないと、ついつい教科書だけの授業になってしまうのではないかと、思ったりします。

 音楽のように、理科の専任教師を小学校でも増やしていくと、子どもの理科離れに、歯止めがかかるのではないでしょうか!


もどる