70、基本的生活習慣と生体リズム


 今日、子どもに、学校で起こっている混乱は、基本的生活習慣が、身についていないために起こっている。よく言われる事だ。
 さて、それを指導すべき大人(親)に、その能力が無いのか?なぜ、しつけできないのだろうか?親も日々の生活を時間に追われ、子どもたちを、追い立てている感がある。親が手本としての機能をはたしていない、そんな気がする。言葉だけでのしつけでは、「馬耳東風」子どもは、従えないだろう。大人の生活から、見直す必要があるような気がする。
 また、現代生活の中での生活リズム(生体リズム)の乱れが、この問題を大きくしている。現在、大人社会は夜更かし、子どももそれにつられて夜更かし!だから、朝起きるのがつらくて、午前中は、頭も体も眠っている状態で、体調が悪い。そんな余裕の無いところに、厳しいことを要求しても、子どもは、答えられない。
 まず、子どもの生体リズムを整える事から始めてはどうだろうか?10数年前、小学校のPTAで、「谷田貝公昭」先生に、公演をお願いした時、先生は、この事実を指摘されていた。社会全体が、夜更かしになっているのに、子どもの世界だけは、昔のままの早起き生活では、無理があるのではないかという、お話だった。なるほどなと思った。先生は、学校の始業時間を遅らせることで、解決できるのではないかと、言われた。
 朝、起きられない事による不登校の子どもも、かなり多いと思う。子どもの生体リズムを整えるための心配りが、親には、必要だと思う。  


もどる