108、ロケット打ち上げ失敗で考えたこと
科学技術庁についで、文部省でのロケットの打ち上げの失敗。何が原因なのだろう?頭で考える人と、それを実際に実現する人の間の意識、意気込みの差が、最後のつめの段階でのミスの入る可能性を大きくしているように思う。
ロケットを形造っているのは、一つ一つの小さな部品、大きな部品の集まり。そのどの部品が、不良でも、結果は、失敗になってしまう。多額の費用をかけて行う国家的プロジェクトに技術に不慣れな産業界が介入し、採算を考えて行う行為が、どこか、落とし穴になっているような気がする。安易な他国の技術導入による大事な部品のブラックボックス化と、産業界での海外での工業生産の増加による、技術者の国内での養成不足が、この根底にあるような気がする。
国のありようを考える時、経済性だけを追求していると、人の生存に大切な部分を、他国に頼るようになってします。基本的技術の保存は、国内できちんと行われていないと、とんでもないことになってしまう気がする。考える人だけがたくさんいても、世の中は回らないんだと思う。
もどる