57、さまよう子どもたち


 学級崩壊という言葉がマスコミで取り上げられるようになって、世間もそろそろ子どもの資質の変化に気づいてきたようだ。どこの原因があるのか?原因探しが始まった。
 これに似たような状況は、今初めて起こったのではなく、10年位前に、実際、子どもの学校で経験した。上級生にケンカをうる。生意気だとけんかになる。社会の価値観が多様化した時期。親の考えもさまざまな時代。基準や規範が甘くなっている。しかしそんな事は言っていられない。どうにかこの子たちに落ちつきを取り戻さなくては。その時、先生方は、正面から取り組み、親との話し合い、PTAの会議でも議題として取り上げ、大人の知恵を結集した。そして見えてきたものは、親子のコミュニケーションの問題と、社会のルールを教えられていない子どもの実体だった。そして、保護者会では楽しく親子で遊び、子どもと触れ合える時間を作った。そして、同級生の間だけの人間関係ではなく、縦割り班(1年生から6年生の子どもで構成された班)による遠足や、給食、を実施することによって、年上の子のすごさや、頼りがいのあることを教え、年下の子は、幼くいたわってあげなくてはいけない存在であることを教えた。そのことによって、そのクラスは落ちつきを取り戻し、卒業のときには、りっぱな6年生として卒業していった。
 今世の中で起こっている状況も、子どもの育ちの要所要所での、正しい指導がなされていないために、子どもは、さまよっているように思う。大人が、明確に善悪の基準を示し、社会のルールを教え、悪い行為についてはきっちりと注意しなくてはいけないと思う。子どもが悪い訳じゃなくて、その辺のところを大人が手抜きをしているように思う。  


もどる