123、心の病


 佐賀で起きたバスジャック事件。この事件で、精神科領域の病気の判断は、慎重に行われなければいけないなと思った。この事件の、真の引き金は、ホントのところは、まだわかっていないが、この少年が精神病院へ入院させられた事でショックを受け、親への復讐としてこのような犯行に及んだ可能性があるように思ってしまう。
 今回、とても不思議に思ったのは、患者(少年)を一度も見ていない遠くに住む精神科医が、親からの訴えだけで、この少年を入院させるようにと病院に要請したことだ。患者も見ないで、判断を下したことで、少年は、大きな不利益を受けた。親によって、捨てられたと思ってしまった。そんな感じだ。
 特に、精神科の領域の病気に対する偏見の大きい、我が国では、精神科と聞いただけで、差別や、恐れを感じる人たちがいる。社会全般が、まだまだ精神科領域の病気を、特別な病気という見方をしている段階では、少年が受けたショックは、とても大きかったと思う。精神科医の間でも、少年が精神分裂病か、否かで意見が分かれているようだが、もっと慎重に病気の判断をしてあげるべきだったと思う。
 現在の脳研究から、精神病と言われるものも、薬によるコントロールができるようになってきているようなので、あまり特別な病気であるという偏見を無くす努力をしなければならないと思う。鬱病などは、薬によるコントロールで、割合と早く治るようだ。自分に合う薬を医者に見つけてもらうことが大切だと思う。
科学の進歩で、今までよくわからなかった領域の病気も、科学的な説明がつくようになった。遅れているのは、人の持つ偏見とか、差別とか、それを利用できないひとの心かなと思う。
もどる