140、石器発見ねつ造事件


 古代遺跡の発掘はロマンがあって好き。シュリーマン、エバンス、子供の頃よく、そんな本を読んでいた。日本では邪馬台国がどこにあったのか?謎があって、九州説、畿内説、どちらも調べても調べてもよくわからない。それよりもっと古い時代の発掘となると、人がいつから住んでいたのかの記録はないので、発掘された物からの推量ということになる。
 今回の事件は、年代の推定は、地層からだけに頼っていて、出てくる石器そのものを年代推定することができないという盲点をついての発見のねつ造だったという。誤った事実が、一人歩きしてしまった、日本の石器時代。どこまでさかのぼれるのか?そんな興味をもっていた人も多くいるだろう。これが、すべてねつ造ということになれば、研究そのものが振り出しに戻る。
 自然科学の新発見などは、他の研究者の追試(再現性)をもって、認められるという面をもっているが、考古学の発見の場合は、出てきた物、そのものが事実ということで、追試のようなことはできないので、嘘が混じっていたということになれば、どこまでが事実かを他の人が認定することなんてできない。残念だけれど、彼の今までの研究そのものを、否定せざるを得ない。ひとつの嘘が、彼の信用を失墜させ、大事な研究成果も無に帰してしまった。この事実は、考古学そのものの在り方までも問う問題になったと思う。一人の不心得な人のために・・・・とても残念!!
2000.11.6.
もどる