88、専門家と一般人をつなぐ人
今回、東海村で臨界事故が起きて、思ったことは、専門家と一般人をつなぐ人が必要だなということです。たぶん、企業の上層部には、放射線物質の専門家がいたのでしょうが、実際、現場で作業をしていた人は、素人の作業員。どのくらいの上司が、専門家だったのかわかりませんが、違法なマニュアルを作成した人が、専門家だったら、許されぬ行為だと思います。
専門家同士の話し合いの中では、専門用語が飛び交っても、分野での常識が共通しているので、話の内容は、わかるでしょうが、一般の人が同じ話を聞いても、理解できません。そこの部分をわかりやすく、一般の人にも理解できる形で説明できる人の存在が必要だと思います。
今回、事故を起こした会社で、どの程度の取り扱い物質についての安全教育がされていたのか、わかりませんが、「臨界が起こる可能性があるから注意するように」と言われたとしても、専門知識の無い人には、何の事やらさっぱりわかりません。イメージできないのです。ここに専門家の持っている、思いこみの落とし穴があると思います。一般の人に話す時には、まず「臨界」の意味から説明しなくてはならないのです。そうでなければ、どれほど危険なものであるのか、イメージできません。「臨界」とは、核分裂が連鎖的におこり、放射線を出す、原発で起きていることと、同じ事であり、危険である事を、示さなくてはなりません。そこで、はじめて、危険なものである事が、認識されます。
だから、専門家と一般人をつなぐ啓蒙的働きのできる存在。専門家でありながらも、一般人の感覚を持ち合わせた存在が重要になります。今回の事故は、いろいろな事を考えさせてくれました。
もどる