30、しあわせの形
テレビを見ていると、おいしそうに食べる映像とともに、「しあわせ」の言葉が、発せられる。また高価な商品を手にいれる事ができると、また「しあわせ」の言葉が発せられる。この映像を見て、大人たちは、そのような事は、しあわせの一部と理解することができるが、同じ映像を見ている幼い子は、どのように理解しているのだろう。
「しあわせ」=「おいしいものを食べること」
「しあわせ」=「高価なものを手にいれること」
幼い時から、このような「スリコミ」のもとに育つと、物欲のみの充足がしあわせであると理解するするのではないか?子供時代が、テレビ時代でなかった私の世代は、「清く、貧しく、美しく」みたいな言葉で、貧しくても、しあわせはあるんだ。しあわせは、心の在り方、割合精神的な在り方として、理解している。テレビ世代は、案外、物を持つことで「しあわせ」を感じているのかな?と思い当たるような所がある。
大人と子どもの間で、同じ言葉を使っても、どうも違う意味あいで使っているのではないかと思うことがよくある。娘と話しながら、時々意味を確認することがある。大人と子どもの間では、言葉さえも、どこかすれ違っていることがあるので、互いに理解されず、誤解からくるトラブルが起こる事がある。この辺のすれ違いを起こさないためにも、お互いの言葉が、どんな意味あいで使っているのか、確認しあうのが大切だと思う。「ムカツク」大人が聞くと、かなり深刻で、いやな感じがするが、使い手はわりと「気にいらない」とか「うまくいかない」とか、そんな気持ちを表現するために、軽く使っている気がする。相手が過剰反応して言い合ったりすると、かえって危ないめにあってしまうような気がする。「クソババア」「ムカツク」など、大人がびっくりするような言葉も、聞く側は、不愉快だという事を伝えることで、使う頻度が減っていく。
大人と子どものコミュニケーションが大切。
もどる