63、仕事


 「仕事って何?」生活の手段と考えれば、仕事の奴隷にならずにすむような気がする。「仕事」というと、何よりも優先順位の高いような考え方は、どこかおかしい。家族の事情で仕事を休むのは、ダメ人間のような見方は、どこか大切な事を見落としている。
 娘の幼稚園の母親学級で講師をされた「校長先生(女性)」のお話が、仕事と子育てを両立するために、大事なポイントだと思った。それは、「子どもの一大事には、親である私(父、母)があたる事」というもの。「仕事には代役がたてられるが、親には代役がたてられない」という事。仕事と称して、子どもを後回しにしてしまったら、健全な親子関係が作られず、思春期を迎える頃、反抗という形で爆発する。今、どこかこの辺の所で、子どもが置き去りにされている気がする。「子どもの為」と思って働いていても、肝心の所で心が離れている。「仕事」と「私」を天秤にかけて、「仕事」を選んだと思われてしまったら、あとが苦しくなる。親は、子どもが求めている時には、応じられるような、そんな状態でいられる事が理想だなと思っている。
 学校で荒れる子の中にも、親に遠慮して、自分の事を訴えることができず、外で暴れるパターンがあるように思う。仕事を隠れ蓑に、子育ての手抜きは、子どもがかわいそう。 


もどる