102、死角


 「学校の開放」が叫ばれて、門戸を開いた学校に悲しい事件が起きた。小学生が校庭で刺されて死亡。そして、また中学生が、侵入してきた若者に刺されて怪我をした。
 「学校の開放」ということで、誰でも侵入可能になってしまったのではないかと言う不安感が生じる。「学校の開放」と「生徒・児童の安全の確保」、矛盾とも思える課題を提示されて、現場の先生方も大変だなと思う。
 今回の事件に触れて思ったのは、「大人の目」が離れた瞬間の死角がねらわれていること。社会全体が信頼関係の中でいる時には、安全な空間も、人間関係が希薄になっている今、危険な空間と化してしまった感がある。
 即、具体的な対策としては、安全を確保するための、「大人の目」として、警備員さんを配置することが、安心感を取り戻すためには、良い方法だと思う。最近は、逆に、機械警備になり、警備員さんを無くしていく方向にあるが、子供たちの安全を守るためには、やはり、先生以外の「大人の目」としての役割は大きいと思う。何もかも先生におんぶしていたのでは、子供の安全ははかれない。


もどる