67、子どもを信用しない大人


 大阪で起きた誤認による体罰の記事と、先生の勘違いから、一方的に生徒を責めたために、不登校になってしまったという生徒の記事を、新聞で読んだ。
 私が、知っている先生たちは、どちらかというと、まず事実を確認するために、聞くことはあっても、初めから犯人と思って接することはないと思う。むしろ体罰の名のもとに、処分が行われる時代なので、手をあげる行為は、避けているが故に、子どもたちからなめられていると感じている先生が多かった。まず子どもを信じるところから、彼らを見ていきたいと思っておられるふうだった。
 ところが、この記事を読んで、私の知っている先生方とは、違う対応をしている先生がいることに、まず驚いた。この人たちは、まず子どもを全く信用していないのだ。無実の生徒は、頭から犯人扱いにされても、無実であるが故に、かたくなに否定する。それに対する高圧的な先生の態度は、生徒にとっては、恐怖の何者でもなく、子どもの側からの先生への不信が増長される。体罰事件のあった学校では、ふだんから似たような事実がありそうな気がした。
 それにしても、このような大人は、なぜもっと身近な子ども達の姿を見ようとしないのだろう?マスコミに誘導されたとも思われる、間違った知識に基づく、子どもへのバッシングが多すぎる。変な思いこみが、いま、間近にいる子どもの真の姿を見失っているような気がする。ニュースになるのは珍しいから、そこをきちんとおさえていないと、すべての14才が危険な子たち(ナイフ事件など・・・・)などという、なんとも無礼な話になってしまう。大人はもっと、身近な子どもを信用する視点から発想する事が大切な気がする。 


もどる