128、雪印中毒事件で考えたこと2
だんだん中毒の原因が明らかになってきた。大阪府警の地道な疫学調査の結果だ。このような事件の時には、原因となりうる可能性を、はしから調査して、事故原因の可能性を一つずつ否定していって、最後につきとめるという手法。原因がわからなければ、次回に同じことを繰り返す可能性があるので、徹底的な原因解明は重要だ。
今回の事件は、加工乳の原料である脱脂粉乳に含まれていた菌体外毒素(エンテロトキシンA)によるものだとほぼ断定された感がある。北海道の大樹工場で生産された脱脂粉乳に含まれる一般細菌の量が違法に多いにもかかわらず、薄めてしまえば適法な値になると、安易に再利用した考えの甘さに、あきれはてる。一般細菌量を調べるということは、一般細菌量が増えることが、その中に病原性細菌の含まれる可能性が高くなる事を意味するので、その数値を汚染の指標にしている。黄色ぶどう球菌などは、一般のどこにでも存在する細菌。多くいる場所は、人が怪我をした時の傷口など。作業する人が、牛乳に接する場(手作業)があれば、またタンクなどが開放になる場所などがあれば容易に紛れる可能性のある細菌。
原料乳そのもの(生乳)の段階で、細菌をゼロにすることは不可能なので、原料にたいする温度管理が重要になる。今回この温度管理が停電によってできなかった。生き物である細菌は、繁殖の適温状態になり、大いに繁殖してしまった結果、エンテロトキシンを作ってしまった。しかし、管理者は再加熱すれば細菌は死滅するので、再利用は可能と判断していた。管理者の知識の無さ。エンテロトキシンに対する知識の無さにあきれてしまった。薬学部で学ぶとき、このエンテロトキシンというものについては、かなりしつこく微生物学で指摘され、覚え込ませられる。それは、エンテロトキシンは、毒素であり、生き物ではなく、化学物質なので、通常の殺菌加熱では分解されない。この見落としによる中毒はかなり有名なもの。常識として、この分野で学んだ人の中には定着しているはずだと思う。この会社にこの事実を指摘できる人(専門家)がいなかったとしたら、この会社は、食品会社としての姿勢、思想がなってないなと思った。
今回の、会社の対応も、ごまかし、ごまかしで、会社の被害を最小限にとどめるための、事実のねつ造が多々みられたことがとても悲しかった。社会的存在としての認識が甘いと思った。二度とこのようなことが起きないように、つとめてもらいたい。
最後に、厚生省もエンテロトキシンの検査を義務づける法律を作る方向ですすんでいるようだ。法律がなければ安全のはかれないのも悲しいが、事故を防げるのであれば良いことだと思う。でも、今回の事件は、現在の法律を守っていれば、防げる事件だったはずだけど。ばれなければいい的な思想の蔓延による、事件だと思った。消費者は後回しの、会社の利益だけに熱心な企業の姿勢は改めなければならないと思う。
2000.8.24.
もどる