大相撲がつまらなくなった訳
2002.11.28.
大相撲の力士の怪我による休場で盛り上がらなかった九州場所。横綱、大関が軒並み休みでは話にならない。それにしても怪我が多すぎる。大相撲にも、ドーピング検査を!の記事を読んだ。そう言えば、最近の力士の筋肉のつきかたは薬を使っているのではと疑われても仕方が無いかなと思う。本来「そっぽ型」かなと思っていたような力士も筋肉隆々になっている。そして「あんこ型」といわたきれいに脂肪のついた力士もいない。
何と言っても、力士の大型化が相撲をつまらなくしていると思う。幕内の力士の相撲よりかえって下位に、体重が適度と思われる力士の取り組みの方が、色々な技が見られて面白いような気がする。200キロを越えるような体重では、組み合ってしまうと、相手を動かすことは不可能に近いから、自ずと、土俵上を走り回っているような相撲になってしまう。これでは、勝つのは偶然の要素が多くてつまらない。バランスをくずして、後ろ向きになって、背中を押されてでてしまうような、無様な相撲が多くなっている。昔の相撲では考えられない事だ。
この大きな体がぶつかり合う衝撃は人間が受ける限界を越えていると思う。怪我を防ぐには、力士の適正な体重管理が必要だと思う。あまりに重すぎる力士が相撲をとるのは、相手に危険を与えすぎる。そろそろ体重の上限を決めた方がいいのではないかと思う。体重の少なすぎる力士に資格が無いのなら、体重の重すぎる力士も同様の扱いをしてもいいのではと思う。このままでは、相撲がどんどんつまらなくなってしまうような気がする。
もどる