81、おとうさんはスーパーマン


 幼い子にとって、父親はスーパーマン。力は強いし、大きいし、自分のできない事は何でもできる。そんな父親が、いつ頃からさえない親父になってしまうのだろう?
 母親が、子どもに植え付ける父親のイメージにマイナスの要素が多いからではないだろうか?「おとうさん」は、外で、お仕事をしている人が多いから、外での「カッコイイおとうさん」を見る機会が無い。あるいは少ない。見ているのは、疲れているおとうさんばかりだと、そんなイメージが、定着してしまうのかな?父親の職場見学は、子どもにとっては、父親を尊敬の対象として見る、良い機会だと思う。
 私は、子どもの時、社宅の子供会で、おとうさんの職場を見に行った。設計台の前で、電気の設計をしている父親を見て、かっこいいなと思った。わりあいに、忙しい父だったが、時間を作っては、遊んでくれた。
 子どもは大きくなると、親を越えていかなくてはいけないから、いつまでも昔のようなスーパーマンというわけにはいかないけれども、尊敬できる人生の先輩という形で、違った意味でのスーパーマンであり続ける事はできると思う。   


もどる