120、子育てと仕事が両立できる社会システム作りを


 現在、働く女性が子どもを産み育てるということは、今の社会通念、社会体制では無理だ。男の人と同じに外で労働をし、家にかえれば、家事、育児と二重の労働を強いられる。そして、子どもが誕生してから親を認識するための、大切な時間を委託育児という形で奪われる。
 親子の絆作りの大切な時期は、やはり母親自身で保育、育児に当たらなければならないうように思う。「ひな育て」の大切な時期に母親をきちんと認識させる必要があるように思う。委託保育では、ここに錯誤の起こる可能性があるように思う。一貫して、母は自分にとって大切な存在であることを、認識させておく必要があると思う。昨今、この辺の関係が崩れていることによる、事故、事件が多いように思う。子どもの育ちの中で、その脳内に意識のネットワークの作られる時期には、母親を家庭に返す必要がある。子育ての期間が保障され、その後職場復帰する時の条件が整えられていれば、女性が結婚を拒み、子育てを放棄する、無産の状態を防ぐことができるように思う。
 一人の女性が3人くらいの子どもを産むとしたら、基本的な親子の関係作りのできる時間(小学校入学時くらいかなと思う)ほぼ10年位の時間を育児に専念し、その後、職場復帰する形態が、社会のシステムとして確立されれば、現在ある少子化にも、ブレーキがかけられるのではないかと思う。
 昨日、お話する機会に恵まれた女性教諭の方は、今の仕組みの中で、このような子育てを実践されていて、素敵だなと思った。彼女の場合は、子どもが幼いときには、お家でできる翻訳の仕事などをされ、学んだ事柄を風化させることなく続けられ、一番下のお子さんの小学校入学と同時に、高校の教員になったという経歴の方。採用年齢ぎりぎりでの選択だったということです。日頃の、努力も必要なことを知りました。なんといっても、思い切って挑戦されたことが素敵だなと思いました。

もどる