109、学校は社会の縮図
子どもは、学校という護られた環境の中で、社会に対応できる能力を身につけていく。学校には、いろんな個性の子どもがいるし、いろいろな個性の大人(先生、職員)がいる。そんな多様な個性のぶつかりあいで、人間関係を学んでいく。だから、社会の縮図的な学校が、ある意味大切だ。あまり物わかりの良い人ばかりの集団の中で育ってしまうと、実社会での不適応が生じる可能性があると思う。理不尽な事もある。いやでも、集団生活の中では、規則を守らなくてはならない。いろいろな社会で生きていく為の、知恵をその中で学び取っていくというわけだ。
多様な人々の集まりとして、学校が機能していれば、子どもは、その中から自分に合ったモデルを選び、育って行く。
最近、子どもと話す機会があったが「理不尽な事もあることを、教えられたのも良かったと思う」と言っていた。そして、嫌だなと思うことがあっても、それは、一時期、学校にいる間だけ、学校は卒業してしまうのだから。「通過儀礼」と思えばいいんじゃないの。この一言、目から鱗でした。案外、さっぱりしてるんだな。
もどる