鳥インフルエンザ
卵の不正表示事件(6ヶ月も前に産まれた卵に偽った消費期限を表示)の記憶も薄れない時期に、鳥インフルエンザによるニワトリの処分が行われた。日本では、一カ所の養鶏場のみの発見で、おさまりそうだったが、その後、次々に東南アジア、中国、韓国、とアジアでの感染が伝えられた。日本では養鶏場の関係者には、昨年から、この情報が伝えられ、監視をしていたという事だった。他国では情報公開が遅れ、大きな被害を出している。
この鳥インフルエンザ、鳥だけの感染ではなく、人への感染もあったことから、新種の人インフルエンザに変容するのではないかと心配されている。昨年の新型肺炎(SARS)の発生に続き、今回の鳥インフルエンザの問題も、他の動物の病原体の感染が人にもあり得るという前提で、予防策を考えていく必要があるように思います。
いずれにしても、病気の発現は、ホスト・パラサイトの力関係。ホストの免疫力が強ければ、発病は無いので、普段の健康管理が大切だなと思います。
アメリカでのBSE感染牛発生によるアメリカ牛肉輸入禁止による外食産業の危機に加え、この鳥インフルエンザの発生で、アジアからの鶏肉の輸入は止まり、さらに外食産業は大きな影響を受けている。経済のグローバル化で食料を他国に頼る考えは、このような時、食料の供給停止という事態を招く。国内での食料生産の自給率の向上をはかる政策への転換が必要だと思います。
2004.2.2.
もどる