鳥インフルエンザ2
日本では、山口県の養鶏場での対応が早く、そのままおさまるのかと思っていたら、大分でペットのチャボが感染。対応が早く二次感染も見られなかったが、そんな時期、京都で起きた養鶏場での感染の隠蔽は許されない行為です。多くのニワトリが次々に死んでいるのに、届け出ることなく、死んでしまわないうちに食肉処理業者に買い取らせようという、金儲けだけを考えているような業者の対応は、人の命を支えているという意識に欠けています。
食の安全が叫ばれている今、信じられない出来事です。死んだニワトリ(25万羽)の処理に機動隊、自衛隊までが動員される騒ぎ。近くの養鶏場への二次感染も起き。また、野鳥のカラスにまで感染。異変(2月20日)を一週間放置したことによって、出荷された肉、卵は多くの自治体の消費者のもとに運ばれ、消費者の不安を大きくしました。
食肉等の移動の禁止は、食肉、卵が危険だからではなく、他の地域のニワトリへの感染を防止するための行為ですが、誤解があるように思います。政府による鳥インフルエンザに関する国民への異例の文書が出されるなど国も深刻に受けとめています。
最初の感染源が何であるかは解らないけど、異変は早く届け出て対処する事が、伝染病の押さえ込みには大切なことを教えられました。心配性なくらいの反応がいいのかなと思います。カラスへの感染が確認されたことで、どこでいつ発生するか解らない状況ですが、落ち着いた対応が大切だなと思います。
2004.3.11.
もどる