統計のトリック


 失業率○○パーセント。統計処理された内容を考える場合、基準となった母集団が何を表しているか、正確に理解していないと、社会に誤解を与える事になる。この場合求職者数は職安に職を求めに来た人の数。失業保険を貰うために、求職に来た人の数。世の中には、もっと多くの人が仕事を求めている。また、労働者数と言ったときには、フリーター、アルバイト、パートの人を数にいれていない。実際には、それらの人々が社会を支えているのに、数に入っていない。こんなおかしな事が、現実の世界で起きているのです。正社員という働き方が敬遠される若者社会。彼らは労働者としてカウントされることなく、社会に使い捨ての労働力として安い賃金で甘んじることになるのです。次代を担う子孫を残すことにも、影響が出てくるでしょう。
 なぜこのような事が起きてしまったのか、考える必要があります。「一生懸命働いているお父さんは偉いと思うけど、僕はお父さんのようにはなりたくない」と若者に言わせてしまう今の社会。経済優先の猛烈社員への否定。小さい時に放置された思い出。いろいろな事が影響していると思います。今、若者に与えなくてはいけないのは、就職難という不安ではなく、この社会を担う大切な存在として、若者を安定した仕事につける保証をすることだと思います。
 訳の分からぬ、大企業のみを助ける政策ではなく、国家が仕事を作ってでも、若者を労働者として受け入れるべきです。使い捨ての労働力という考えから脱却すべきです。
2002.2.26.
もどる