38、いじめによる優等生の死


 「いじめ」を理由に、また少年が命を絶ってしまった。報道から連想する彼のイメージは、優等生だ。いじめていた少年たちからすると、彼は頭もいいし、スポーツも良くできる。ねたみの対象になってしまったようだ
 はじめてこの事件を聞いた時、自殺した少年は、孤独だったのだろうと思った。クラス委員、文化祭委員を引き受けて、一生懸命仲間を引っ張ろうとしていたのではないのだろうか?いじめていた少年たちに、真面目さゆえに、反感をもたれたのではないかと思った。リーダーをまかされる少年(少女)は、孤独になることが多い。クラスは非協力的な空気が強く、「協力」という言葉が「死語」になっているのではないかと思うほど、生徒の間には、協調する気持ちがうすい。おのずと、責任を負わされた子は、孤立していく。先生方からの期待も大きいだけに、そのプレッシャーに押しつぶされていく。そのぶん、プライドも高く、期待される像を演じようとして、疲れはてていく。その上、特定の少年たちからの肉体的暴力を含む、いじめにあい、彼のプライドは傷つけられ、生きていくのが「イヤ」になってしまったのだろう。彼が弱みをみせることのできる存在があれば、死なずにすんだような気がする。
 それにしても、彼の状態を正確に把握している人がいなかったのが、とても悔しい。親さえも、その深刻さに気づかなかったと言う。「男の子」だったからだろうか?この年齢の男の子と母親の関係がどんな風なのか「女の子」しか育てたことのない私には、よくわからないが、どこまで心に踏み込めるかが、親の勝負だと思った。ひょっとしたら、ここは、父親の出番なのかもしれない。子どもが、泣き言を言ってきてくれるような親になるのは、大切なことだと思った。それができて、子どもの気持ちが受けとめられると、このような事件は防げるのかもしれない。どうだろうか?
 プライドの高い彼は逝ってしまった。彼には、生きていてほしかった。彼の冥福を祈ります。


もどる