25、臓器移植法から1年


 臓器移植法が施行されてから1年。まだ1例も、この法律に基ずく臓器の移植は行われていない。「脳死」を「人の死」と認める法律。頭では、死亡したとわかっている気がしても、いざ、肉親が、脳死と判定されても、心臓が動いている状況を見ると「心」では、死亡したとは、認められない。「脳死」を判定するのが人である以上、本当にその人が死んでしまったかを決めるのは、不可能。絶対に間違いないとは、言い切れないような気がする。

 以前に、私は、親戚の方で、「脳死」に近い状況を体験したことがある。心停止、呼吸停止の後、一見脳死に近い状態だったが、今、治療のかいあって、元気に暮らしている。その時、医者は、あきらめることなく、開頭手術を施し、蘇生させて下さった。そんな生きる可能性を残しているかもしれないので、臓器移植の為の、「脳死判定」は、認めたくない。

 家族で、この件について話し合った時、「意志表示カード」に家族全員の承諾が必要なので、「YES」の意志表示をする人は、きわめて少ないだろうという結論になった。法律はあっても、実施は難しいだろうなと思った。この1年で、ある程度の答が出たような気がする。

 医学の進歩で、いろいろな病気を治すことができるようになったが、自然の流れに逆らっているような気がする。「他人の死」を待って、自分が生き残るという、倫理的にも許される行為なのかという、疑問も残る。人の臓器をもらうという発想よりも、人工臓器の開発の方が、合理的な気がする。


もどる